第44回テーマ 【 電気EV自動車 自宅で充電 】

-2022年11月7日 第566号 掲載-

先日から、軽自動車の電気EV車を
利用しはじめてみました。

将来すべての車を、
電気EV自動車にすることについては
どうかと思いますが、ライフサイクル
アセスメント(LCV)の点からも
個人的には多種多様な車があった方が
良いし楽しいと思っています。

日本では、トヨタの誇れる
ハイブリッド技術もあり電気自動車は
先進国の中では普及が進まなかった。

今年の5月に発売になった
日産と三菱の軽EVの登場により
少し普及が進む様に思います。

最近テスラも多く見かけるようになり
電気自動車は、都会先行で普及すると
思い込んでおりましたが、電気自動車(EV)など
岐阜県や愛知県など人口当たりの普及台数で
35府県が東京都を上回っています。

ガソリンスタンドの相次ぐ廃業を受け
全国の給油所数はピークに比べ半減しました。
給油所過疎地が深刻な問題となる中
各家庭で充電・走行が可能となる
EVやプラグインハイブリッド車(PHV)は
ガソリン代が高く、複数台所有する地方こそ
自宅充電するメリットも大きくなると思います。

気になる電気代ですが
自宅充電の場合は、わたしの場合
車からのタイマー設定により
深夜11時から朝7時まで電気代が
昼間の半分の時間帯で充電しているので
ガソリンレギュラーがいま165円だとすると
同じ金額で、だいたい100km走っています。

満充電で、カタログ値180kmですが
実際には150~160km
毎日近場で運転する方や、セカンドカーの方に
特に、自宅充電はメリットあると思います。
太陽光パネルからの充電も可能ですが
そちらはまた別の機会に、、、

軽電気自動車、自宅充電の感想でした。